インプラントとは
インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上にセラミックなどの人工歯を取り付ける治療です。従来、歯を失った場合はブリッジや義歯(入れ歯)による治療が行われてきました。ブリッジはなくなった歯の両側にある健康な歯を削り、連結した被せものを取り付けます。そのため、両側の歯に負担をかけてしまいます。また、義歯は噛む際に痛みを伴ったり異物感が大きいなど快適な使用感を得ることが困難です。インプラント治療には顎の骨とインプラントを結合させるための手術が必要ですが、近年では技術が進歩し、身体へのダメージが低減される方法が選べるようになりました。ブリッジや義歯のような欠点がなく、本来の歯と同じような使用感を得られるのが最大の特徴です。また、残っている歯をより長持ちさせることが可能です。さらに、正しくメインテナンスを受けることで、長期にわたって機能性・審美性の維持が可能で、信頼のおける治療方法です。
インプラントの歴史
現在、歯科用に用いられているインプラントの歴史は1952年に始まりました。ルンド大学(スウェーデン)のブローネマルク博士は、実験中にチタンとウサギの骨が強固に結合することを発見しました。ブローネマルク博士は歯科医師ではなく、インプラントの研究をしていたわけではありませんでした。一方で、当時のインプラント治療にもちいられていた材質は骨と結合しにくく、良好な結果が得られていないものばかりでした。そこで、ブローネマルク博士はこの、チタンが骨としっかり結合し、しかも長期的に安定しているという特性を歯科のインプラントに応用することを考えました。同じくスウェーデンのイエテボリ大学に移ったブローネマルク博士は、チタンをもちいたインプラント治療の研究を重ね、1965年に世界に先駆け、チタンをもちいたインプラント治療を始めました。最初の患者は当時34歳の男性で、2006年に亡くなるまでの41年間、インプラントはほぼ問題なく機能していたことがわかっています。日本では1983年、ブローネマルク博士のものとでインプラントを学んだ小宮山彌太郎先生らが東京歯科大学でおこなったものが最初の手術になります。その後もインプラントは改良が加えられ、より早く骨と結合するもの、さまざまな欠損形態に対応できるものなど、日々開発が続けられています。